練習する子の育て方2024年

毎月教室で発行しているニュースレター掲載しているコラムのうち2023年のものをこちらにも掲載いたします。

2015年8月から2019年12月までのものはこちらに掲載しております。

2020年のものはこちらに掲載しております。

2021年ものもはこちらに掲載しております。

2022年ものもはこちらに掲載しております。

2023年のものはこちらに掲載しております。

 

【目次】

110.「タイパとは真逆のピアノ。10年続けることで見える世界がある。」2024年2月号

111.「やる気があるかどうかではなく、やる気を出したいかどうか。」2024年3月号

112.「安心して失敗できる雰囲気を作ること。」2024年4月号

113.「成長したい気持ちを信じて励まし続けること。」2024年5月号

「タイパとは真逆のピアノ。10年続けることで見える世界がある。」2024年2月号

長く続けている生徒さんたちには、感心させられることが多いのです。受験期にも休まずにレッスンを続けていたり、休会退会をしてもまた復帰したり、部活で忙しくてもコツコツ続けていたり、これまでやっていなかった合唱コンの伴奏者オーディションを受けて伴奏者になったり、学校の先生に指名されて卒業式で伴奏することになったりと、それぞれにピアノを楽しんだり生かしたりしているのですね。

10年もしくはそれに近くピアノを続けている生徒さんたちの生活には、しっかりとピアノが根付いていることを感じます。もちろん長く続けられるのは、ピアノが好きだからだとは思いますが、そうは言っても常に好きだと思い続けていられるわけではないでしょう。練習がめんどくさくなることもあるでしょうし、ピアノどころではないほど忙しかったり疲れてしまったりすることも当然あるはずです。それでも、それはそれとして淡々とやり続けて、長くピアノを続けているのはすごいことですね。

ピアノはすぐに上手になる習い事ではありません。いわゆる「タイパ」とは真逆で、効率重視の短い時間で身につくものではないのですね。じっくりと腰を据えて、地道にコツコツと積み重ねていくものですから、当然時間がかかります。でも長い年月をかけて身体にしみこませたものは、簡単に失われることもありませんね。

とはいえ子どもたちは忙しいし、何か他のことに真剣に取り組みたくなることもあるでしょう。ですからピアノを続けることだけが良いことだとは思わないのですが、10年続けたら見える世界があるのは確かなことだと思います。

10年続ける生徒さんはそんなに多くはありません。実際それだけ大変だということで、だからこそ重みがありますね。長い時間の中で熟成されたものが自分の血肉となって、付け焼刃ではない本物の力になるのかもしれないと思ったりもします。忙しい時期も大変な時期も無理しすぎずに乗り越えて、じっくりと長く続けていけたらいいですね。

練習を通して、ピアノが弾ける喜びと自信をさらに大きく育てましょう!(^^)!

 

「やる気があるかどうかではなく、やる気を出したいかどうか。」2024年3月号

先日生徒さんから、「やる気が出ない時はどうしたらいいですか?」という質問を受けました。練習する気になれない時、気分に流されてやらないことを選ぶのではなく、どうすれば練習出来るか考えるなんて、素晴らしくて嬉しい態度ですよね。

それで色々話しているうちに、「やる気が出ない」のと「やる気が無い」のは、全く違うことなのだと思いました。子どもが練習しないでいると、この子はやる気が無いのだと思ってしまいがちですが、「やる気が出ない」のはその時の気分で、「やる気が無い」のは、もっと長いスパンでの意欲の低下や欠如なのかもしれません。

そういえば以前、やる気が出ない時にどうしているか生徒さんにきいてみたことがあるのですが、その中に、「お母さんに言ってもらう」という答えがあって驚いたことがあります。子どもにとって、練習するように言われるのは嫌なことだろうと思っていたのですが、そうではない場合もあるようなのです。これは、やる気になれない時も、やる気を出したいと思っているということで、一見だらけているだけに見えていても、全くやる気が無いということではないのですね。

やりたい気持ちはあっても、何となく腰が重くなるというのはごく普通のことです。ピアノの練習にはエネルギーがいりますから、ついYouTubeを見るというような楽な行動に走ってしまうというのも、当たり前のことではあると思います。

けれどもその行動の奥にやる気を出したい気持ちがあれば、色々な工夫をしてピアノに向かうことは出来ますね。時間を決めたり、生活のルーティンに組み込んだり、練習が終わったら自分にご褒美を上げることにしたり、それからお母さまに声掛けをしていただいたり。

いつも感じているのは、ピアノを続けられるかどうかは、究極的にはピアノに向かう意志があるかどうかにかかっているということなのですが、そういう意志のことを「やる気」と言い換えてもよいように思います。そしてその意志は、周りの大人の働きかけで育んでいけるものだとも思うのですね。

出来ている所を見つけて褒めること、出来る子だと思い続けること、その子のピアノのファンになって楽しむこと、また手助けが必要だと思った時には、声をかけたり練習に付き合ったりすること。何より、その子を大切に思っていて、大切なその子のピアノだからピアノも大切に思っていることを伝えることは、ピアノに向かう意志を支える一番の根っこになるのではないかと思います。

練習を通して、ピアノが弾ける喜びと自信をさらに大きく育てましょう!(^^)!

 

「安心して失敗できる雰囲気を作ること。」2024年4月号

ピアノが上達するために大切なことのひとつは、安心して失敗できる雰囲気を作ることではないかと思います。というのは、失敗することに抵抗感を感じると、挑戦を嫌がったり間違いを認められなくなったりして、結果的になかなか進まなくなることがあるのです。

テキストをやっていて、急に難しくなることはあまりありませんが、それでも時々、次の曲にとても苦労することもあります。そういう時、挑戦することへの抵抗感を感じていると、「出来ない」とか「やりたくない」と言い始めたり、弾けていなくても「出来てる」と言い張ったりして、なかなか上達できなくなってしまいかねないのですね。

失敗することへの抵抗感には、出来ない自分を見たくないという気持ちと、もうひとつ、周りの大人をがっかりさせたくないという気持ちもあるようです。

誰だって失敗するのは嫌だし、失敗が続けば自分は出来ないのではないかという不安感も感じてしまいます。けれども、失敗は成功への過程のひとつなのだと声をかけ続けられていれば、失敗しても大丈夫だと思えるようになるかもしれません。

子どもにとって周りの大人は、大袈裟に言えば自分の命を握っているとてつもなく大きな存在ですから、その人の気持ちをいつもどこかで気にしてしまうのは当然です。怒られないか、がっかりさせていないかと不安になることのないように、大人自身も、「失敗は成功のもと」と心に刻んでいるのが良いのかもしれないと思います。「失敗は成功のもと」というのはピアノにおいても本当にその通りで、失敗を繰り返しながら自分で納得することで身につくものは多いのですね。

安心して失敗できる雰囲気の根底にあるのは、もし仮にどうしても出来るようにならなかったとしても、その子が大事な子であることには何も変わりがないのだと思っていることだと思います。失敗しても、出来るようにならなくても、自分は大切にされていると感じられることで、子どもは安心して失敗しながら挑戦を続けられるのではないでしょうか。

練習を通して、ピアノが弾ける喜びと自信をさらに大きく育てましょう!(^^)!

 

「成長したい気持ちを信じて励まし続けること。」2024年5月号

毎日練習するというのは、上達するために欠かせない大切なことです。とはいっても、もっと遊んでいたかったり、疲れたりめんどくさくなったりして、なかなか出来ないことでもありますね。それで周りの大人には、練習するための働きかけが求められるのですが、これがなかなか大変な仕事です。

声掛けに応じていつも素直に練習してくれればよいのですが、そうならないこともあるでしょうし、そんな状況が続けばこの子はやる気がないのだと思いたくもなりますね。けれどもそういう時に、諦めてしまうのではなく、本当は上手になりたい気持ちを持っているのだと考えていただけたらと思います。

「子どもは成長したい気持ちを持っている」と私は思っています。例えば、縄跳びが与えられれば跳べるようになろうとするのが子どもで、10回跳べるようになれば100回を目指したくなるものだと思うのですね。ピアノだって同じで、弾けるようになりたい、上手になりたいと、どんな子どもも心の底では考えているのだと思います。

ピアノの場合は覚えることも多いし、すぐには出来ないことも多いので、意欲を保ち続けるのが大変なのは当たり前なことです。ちょっと停滞することもあるし、やる気が無くなったように見えることもあると思います。けれどもよく見ていると、弾きたい気持ちを見せる瞬間があると思うのですね。そんな時に励ますことが出来ると、またやる気が復活してがんばれるということもあると思います。

先日たまたま見た教育関係の学会誌の中に、「賞賛と信用は子供の好意的な行動と 積極的な取り組みの原動力である」と書かれている論文を見つけて、そうそう!と膝を叩いてしまいました。小学校の英語の授業で、ほめたり励ましたりして安心して学べる環境を整えた結果、子どもたちが積極的に授業に参加するようになったというのです。

誰だって信頼されれば嬉しいし、励まされれば意欲も湧きますね。

その上で思うのは、信頼や励ましは、練習させるためのテクニックではなく、子どもの成長したい気持ちを信じる大人自身の信念からくるもので、それは子どもの成長したい気持ちに寄り添うことだということです。

練習を通して、ピアノが弾ける喜びと自信をさらに大きく育てましょう!(^^)!