練習する子の育て方2021年

毎月教室で発行しているNews Letterに掲載しているコラムのうち、2021年の分をこちらにも掲載いたします。

2015年8月の掲載開始時より2019年までのコラムは、こちらに掲載しております。

2020年のコラムは、こちらです。

 

【目次】

65.「成長したい気持ちを信じて励まし続けること。」2,021年2月号

66.「手の届くところから、少しずつ練習時間を増やそう。」2021年3月号

67.「自分にとっての楽しさを、大切にしよう。」2021年4月号

68.「毎日まとまった時間練習する習慣がつけられたらいいですね。」2021年5月号

69.「今出来ないのは、何かがちょっと足りないだけ。」2021年6月号

70.「テクニックのテキストは、弾きたい曲が弾ける指を作るテキストです。」2021年7月号

80.「成長したい気持ちと応援する気持ちが、この教室の発表会なのだと思う。」2021年8月号

81.「イベントがひとつ終わったら、次に向かって歩き始めましょう。」2021年9月号

82.「保護者の方からのご連絡はとてもありがたいのです」2021年10月号

83.「意欲は上達への近道。つぶさずに引き出して育てましょう。」2021年11月号

84.「『楽しさ』は育てるもの。毎日の練習を習慣にしよう。」2021年12月号

「成長したい気持ちを信じて励まし続けること。」2021年2月号

このところ、予想を超えた成長を見せてくれる生徒さんが続出して、びっくりさせられています。

自分でどんどん譜読みを進めていたり、次の曲を自分から弾き始めて弾けてしまったり、分からない楽語の意味を次々と質問したりと、与えられることを待っているのではなく、自分からさらに先に進んでいこうとする意欲を、見せてくれているのです。「子どもは自分を成長させる力を持っている」と私は思っていますが、こういう姿を見ていると、まさにその力が発揮されている状態だなと、子どもの逞しさを感じています。

このような生徒さんたちは、総じて楽しそうです。自分を、少し先の段階へと押し上げようとしているのですから、当然努力は必要だし、それなりの負荷もかかっていると思うのですが、嫌がっていないのですね。自分を成長させる努力というのは、大変さはあっても楽しいものなのだと思います。自分からどんどん吸収して楽しく伸びていくのですから、成長のスピードも速いです。

ならば大人の役割は、そんな力が発揮できるようにサポートすることなのかもしれないと思います。やり続ければ出来るようになる自分、目の前のことに取り組む力を持っている自分への信頼感がなければ、わざわざ大変なことをしたいとは思えないでしょうから、そういう力を発揮した瞬間を見逃さずに、子どもの力を信じて、励まし続けていけたらいいですね。

練習を通して、ピアノが弾ける喜びと自信をさらに大きく育てましょう!(^^)!、

 

 

「手の届く所から、少しずつ練習時間を増やそう。」2021年3月号

「毎日練習する」というのは、一番簡単な上達の方法だと思います。忘れる前に復習することで新しい曲も記憶に定着しやすくなりますし、「弾く」という技術の習得には反復練習が欠かせません。

けれども、毎日練習いているのに、なかなか上達しないということもありますね。椅子の高さが合っていなかったり、指の形が出来ていなかったり、間違った音やリズムでやみくもに繰り返していたりと、色々な理由があると思いますが、やはり一番単純で大きな原因は、練習時間の短さかなと思います。1日1回弾くだけの練習でも、毎日やっていることにはなりますが、よほど注意深く弾いていない限り、間違えている所はそのままということになってしまいそうです。

そこで、なかなか上達しない場合は、毎日の練習量を少しずつ増やすことを考えるのが良いかなと思います。その時に大切なのは、本人が納得して、これならできると思える所から始めることですね。ゼロから1にするのは大変ですが、すでに毎日練習するという一歩は踏み出しているのですから、1から2、2から3と、少しずつ練習時間を長くしていけたら良いなと思います。

練習を通して、ピアノが弾ける喜びと自信をさらに大きく育てましょう!(^^)!、

 

「自分にとっての楽しさを、大切にしよう。」2021年4月号

まだピアノを始めたばかりの幼い子どもが、夢中になって一音だけの曲を弾いている様子は、とてもかわいくて心を和ませてくれますね。いわゆる「演奏」という視点から見れば拙いものだし、そもそも演奏と言えるかどうかも分かりませんが、心と体を存分に使って楽しんでいる姿は、そのままで素晴らしくて完成された音楽の世界であるように感じられます。

けれども少し大きくなると、お友達と比べてなかなか上手にならない自分を卑下する気持ちが出てくることもありますね。もちろん周りが見えてくれば、誰かと比較したくなるのは当たり前ですが、やはり大事なことは、「自分にとって楽しいかどうか」ですね。たとえいわゆる上手な演奏ではなくても、その曲を弾くことが楽しかったり、弾けるように努力する過程が嫌でなかったり、あるいは自分の演奏を、周りの人が喜んでくれるのが嬉しかったりするのであれば、それは尊重されるべき大切な世界だと思うのです。楽しいという気持ちに、優劣はありませんよね。

だから誰かと比べて卑下する必要は全くなくて、胸を張って自分にとって楽しい時間を過ごせばよいのですね。もちろん周りの大人も、そんな世界を尊重してあげたいです。(逆に誰かを見下したりすることも、もっと上手な誰かと比べて自分を卑下することと同じですから、あまりよろしくありませんね。)

幼い子どものような無心な楽しさの世界を尊重しながら、技術や感覚を磨いて楽しさの質を高めたり深めたりしていくのが、レッスンなのではないかと思っています。

練習を通して、ピアノが弾ける喜びと自信をさらに大きく育てましょう!(^^)!、

 

「毎日まとまった時間練習する習慣がつけられたらいいですね。」2021年5月号

ピアノを習うのは、人生を豊かにするためですね。出来なかったことが出来るようになっていく過程を通して自分の成長を感じる嬉しさや、音楽の美しさを感じて表現できる喜びは、人生の核にもなり得る大きな財産だと思います。ピアノが弾けなくても何も困ることはないけれど、生徒さんたちが、ピアノを弾いて豊かな時間を過ごせる人に成長してくれることは、大きな願いです。

けれどもそんな豊かさは、すぐに手に入るものではありません。ピアノを楽しむためには、知識と感性に裏付けられた技術が必要ですね。小さい頃から音楽への感覚を持っていたり、集中して取り組む楽しさを知っていたりして、あまり苦労することなく上達していく生徒さんもいますが、私を含めて多くの場合は、ちょっと大変な思いをしながら練習を重ねて、技術を身につけていくのだと思います。

レッスンの約束にしている「毎日の練習」は、やはりとても大切です。それも、1回弾いて終わりではなく、繰り返し同じテクニックの練習をしたり、同じ曲を弾いたりする反復練習をすることで、身についていくものなのですよね。

1日1回弾くだけの短い練習でも、弾けるようになってはいきますが、そのスピードはゆるやかです。もちろん、それがその子にとって心地よいピアノとのかかわり方ならば、尊重すべき大切なものだと思っています。けれども、もし毎日少し長い時間練習することが出来るようになったら、自分でも上達が感じられて、より楽しくなるかもしれませんね。

子どもの時期に、毎日ある程度まとまった練習をする習慣をつけることができたら、ピアノがその子の人生を豊かにする可能性が、より高くなりそうです。今5分練習している人は10分を目指して、20分練習している人は25分から30分を目指して、繰り返し練習する習慣を付けることが出来たらいいですね。

練習を通して、ピアノが弾ける喜びと自信をさらに大きく育てましょう!(^^)!

「今出来ないのは、何かがちょっと足りないだけ。」 2021年6月号

ピアノは、新しい曲になるたびに新しいチャレンジです。全然弾けない所から弾けるようになっていく過程を、毎回味わえるのですね。これを続けているうちに、弾けるようになるまでの時間や労力が少なくなっていくことも感じられて、少し長いスパンでの自分の成長も実感できます。その嬉しい気持ちから、自分への信頼感や自信も育っていきますね。

でも、そうならない場合もあります。楽譜が読めないままだと、毎回読めない自分を確認することになってしまうし、指の形や指使い等を守れないままだと、弾けない自分を確認することになってしまいます。出来ない自分を確認し続けるのは、楽しくありませんね。

なので、やはり最初から、テキストに出てきた音を一つずつ覚えて読めるようにしていく癖や、弾き方の指示に気を配る癖はつけておきたいです。基礎力というのは何といっても大切で、これがあるから新しい曲にも挑戦できて、その過程で成長することが出来るのですよね。

では、もし今基礎力がついていなくて、ピアノに向かうことが、出来ない自分を確認する作業になってしまっている場合は、どうしたら良いのでしょうか。こうすればOK!というような特効薬は見つかりませんが、ほんの少しでも出来るようになった所を見つけて一緒に喜ぶことで、もしかしたら出来るかも、という自分の可能性を感じてもらえたらとは思います。今出来ないのは、ただ読譜が追い付いていないだけ、ただ指示が守れていないだけで、その子の全人格でピアノが出来ないわけではないのですね。今出来ないということは、出来るようになる可能性がたくさんあるということでもあります。ちょっと意識して出来ていない所を補強したり修正したりして、成長の喜びを感じられる機会になってくれたらいいなと思います。

練習を通して、ピアノが弾ける喜びと自信をさらに大きく育てましょう!(^^)!

 

「テクニックのテキストは、弾きたい曲が弾ける指を作るテキストです。」2021年7月号

テクニックのテキストは、すぐに弾けるから練習しなくてもいいと思ってしまいがちですね。でも、それではもったいないのです。というのは、テクニックのテキストは、最後まで弾ければ良いというものではなくて、弾きたい曲が弾けるための指を作るテキストだからです。

ピアノには、打鍵に適した合理的な手のフォームというものがあります。それなら、それを身につけておいた方が、色々な曲が弾きやすくなりますね。ほかの指に比べて使いにくい小指や薬指も、繰り返し動きの練習をすることで、使いやすくなっていきます。

もし、「ピアノが弾ける」ということを、「とにかく1曲最後まで弾けること」と考えるなら、どんな指の形でも、アクロバティックな指づかいでも、何とか弾くことは出来ます。でももし、「弾きたいと思った曲が、練習すれば弾けるようになること」を目標にするなら、弾きたい曲が弾ける指を作って、イメージに近い動きが出来るようにしておいた方が、弾けるまでの時間が短くなりますし、当然楽しくもなりますね。

「基礎が大事」というのは、指についても全くその通りで、基礎的な指の反復練習を行うことは、気持ちよくピアノを弾いて楽しめるようになるために、大切なことなのです。

もしかしたら面白くないかもしれないけれど、テクニックのテキストも、毎日練習しましょうね。

練習を通して、ピアノが弾ける喜びと自信をさらに大きく育てましょう!(^^)!

 

「成長したい気持ちと応援する気持ちが、この教室の発表会なのだと思う。」2021年8月号

発表会が近いので、そもそも発表会って何なのだろうと考えてみました。お教室によって考え方は様々だと思いますので、あくまでも「私の教室の場合は」という限定的な内容です。

小さい生徒さんにとっては、たくさん拍手をしてもらって、自分は応援されていると感じられる場かもしれません。応援されて、受け入れられていると感じることは、人への信頼感と自分への信頼感を育てる大きな経験ですね。いざ舞台に立ってみれば、自分一人で乗り切るしかない世界ですから、それだけのことをやり切った自分に、自信を感じる機会になるとも思います。

人前で弾くのがどんなことか分かってきた少し大きい生徒さんにとっては、わざわざプレッシャーの中に身を置くことを選ぶ、大きな体験だろうと思います。緊張して大変でもやってみようと思えるのは、そこに成長したい気持ちがあるからですね。自分を成長させる努力は、大変ではあっても楽しい時間で、そんな経験をすることは、人生を充実させる力になるだろうと思います。

教える側としては、ピアノを習得する長い過程の途中途中に、目に見える目標があった方が意欲を継続しやすいだろうという意図を持って行っています。普段以上に練習をして完成度を高めるので、その過程でぐんと伸びる生徒さんが多いことにも、意味があると感じています。

けれどもそういう大人の思惑も、子ども自身の成長しようとする気持ちと、それを応援してくださる保護者の皆様のご協力なしには成り立ちませんね。一つの目標に向かって練習して成長してきた生徒さんたちの前向きな気持ちと、そんな生徒さんたちを応援してくださる保護者の皆様のあたたかい気持ちそのものが、この教室の発表会なのだと思いました。 

練習を通して、ピアノが弾ける喜びと自信をさらに大きく育てましょう!(^^)!

 

「イベントがひとつ終わったら、次に向かって歩き始めましょう。」2021年9月号号

夏の発表会が終わりました。参加された生徒さんと保護者の皆様には、感染対策に最大限のご協力をいただきまして、ありがとうございました。コロナ禍で大変なことはあっても、精一杯の気持ちを込めて演奏している生徒さんたちが、とても感動的で素晴らしかったですね。

発表会後の最初のレッスンで、満足そうな様子をしていた生徒さんたちの表情からは、納得のいく演奏が出来た嬉しさが伝わってきました。照明で眩しい舞台の上で、自分の力で弾き切った体験は、きっと自分への信頼を感じさせるものになると思います。その自信が次への期待を生んで、さらに自分を成長させる展開となっていくのは、嬉しくて楽しい成長のサイクルですね。

少し間違えてしまって、ちょっと気落ちしてしまった生徒さんもいるかもしれませんが、1回の発表会は、ピアノとともに歩んでいく道の1つの通過点に過ぎません。成長の道を歩んでいること自体が、とても大きな価値のあることなのですから、歩み続けている自分に自信を持って、次を目指してくれたらと思います。

さてイベントがひとつ終わって少し気持ちの休憩をしたら、次の目標に向かって歩き始めたいですね。冬の発表会でも、来年夏の発表会でも、あるいは発表会には参加しないで自分の弾きたい曲にチャレンジすることでも、もちろん良いのです。また次の楽しさを目指して歩き始めましょう。

練習を通して、ピアノが弾ける喜びと自信をさらに大きく育てましょう!(^^)!

 

「保護者の方からのご連絡はとてもありがたいのです」2021年10月号

時々、お母さまからご連絡をいただくことがあります。お家での練習の様子をお知らせくださったり、テキストの進め方についての相談をしてくださったりするのです。レッスンの時には涼しい顔をして弾いている子が、お家では泣きながら練習していたり、進め方が速すぎて大変になっていたりすることもありますね。週に1度のレッスンではなかなか気づけませんが、そっと教えていただけることで、言葉かけに気を付けたり、進め方を調整したり、場合によってはテキストを変更したりすることもできるので、レッスンを進めていく上での貴重なご連絡なのです。

「ピアノを習っていることが、その子の毎日をより楽しいものにすることであってほしい」というのは、私の勝手な願いですが、その願いを現実のものとするためにも、私には気づけないことを色々教えていただけることに、いつもとても助けられています。

ピアノを弾くことは簡単ではなくて、正直大変だったりもしますが、だからこそ自分の成長を感じることもできるし、集中して取り組む楽しさを知ることもできます。音楽の美しさを感じることはとても深い喜びですが、これも練習を通してしか感じることができません。できるだけ順調に練習を習慣化するために、お家での練習でお気づきのことがあればいつでもご連絡をください。どうぞよろしくお願いいたします。

練習を通して、ピアノが弾ける喜びと自信をさらに大きく育てましょう!(^^)!

 

 

 

「意欲は上達への近道。つぶさずに引き出して育てましょう。」2021年11月号

ピアノを上達させる近道は、意欲を引き出すことではないかと思います。やりたい気持ちがあれば自分からどんどん練習するし、練習すれば上達するし、上達すればまた練習したくなるという、良い循環に入ることが出来ますね。

今「引き出す」と書きましたが、どちらかというと、もともと持っている意欲を「つぶさない」という言い方の方が正しいかもしれないとも思います。というのは、ピアノを始めるときにはどの子もやりたい気持ちに溢れているのですね。その意欲をつぶさないために、少しでも出来ている所を見つけて伝えて自信を持てるようにしたり、練習している様子を楽しんで、自分がピアノを弾くと喜んでもらえるのだと感じられるようにすることが、周りの大人に出来る手助けなのかもしれません。

意欲をさらに育てていくためには、習い始めの時期に毎日の練習の習慣を作ってしまうのが良いですね。習慣になれば、その時の気分に振り回されることなく淡々と練習を続けられるようになって、次第に上達していく自分を感じることが出来るようになります。

また、目に見える目標があると意欲に弾みがつきますから、発表会に参加したり、お友達を招いてミニ発表会を企画したり、学校のオーディションに参加してりするのも良いと思います。

意欲を引き出すために色々やってみても、なかなか上達しない場合にはどうしたらよいのかと言えば、これは私の偏った気持ちかもしれませんが、その子がそこにいてくれることの嬉しさを思い出すことかなと思います。もし期待ほどには上手くピアノが弾けなかったとしても、その子が大切な人であることには何も変わりありません。

ピアノの先生の発言としてどうなのかは分かりませんが、ピアノの出来不出来以前に、その子と一緒に過ごせること自体の嬉しさとありがたさを、いつも感じていたいと思います。受け入れられているという安心感があれば、意欲はなくなることはないし、コツコツと続けていけば、今よりも上達してけるのは確かですね。

練習を通して、ピアノが弾ける喜びと自信をさらに大きく育てましょう!(^^)!

 

「『楽しさ』は育てるもの。毎日の練習を習慣にしよう」2021年12月号

「毎日練習しよう」という言葉を、レッスンの約束にしています。けれども、最初のうちは自分から練習していたのに、だんだんやらなくなってしまうこともありますね。そんな様子を見ると、この子はピアノが好きでないのではなのではないかと、心配になることもあるかと思います。

時々、何も言われなくても自分からどんどん練習する子もいますが、習い始めの好奇心いっぱいの時期には自分からたくさん練習をしても、それが日常になってくると、そうでもなくなってくることも多いです。ですから、そこで過度の心配をする必要はないと思いますが、ただその時大事なのは、毎日の練習をあきらめずに、習慣にするために工夫することではないかと思います。練習は、「楽しいからやる」ものではなく「やるから楽しくなる」ものなのではないかと思うのです。

「楽しさ」というのは、やっているうちに質が変化していきますね。最初の頃の、全てが目新しくて何をするのも新鮮だった頃の楽しさと、ある程度弾けるようになってきて、練習すれば出来るようになっていく過程で自分に自信を感じる楽しさは、まったく違います。そしてさらに練習を続けていくと、より深く音楽を感じたり、感じたものを表現したりする楽しさを感じることが出来るようになっていきます。

なかなか自分からは練習しなくなった時期は、楽しさの質を変える時期。より深い楽しさを感じられるように、毎日の練習を習慣にするための手助けをしていきたいですね。

練習を通して、ピアノが弾ける喜びと自信をさらに大きく育てましょう!(^^)!